でもないけど

正直学校単位で受けるならどこで受けようがほとんど雰囲気が学校と一緒になるので普通に校内受験でいいです。そのほうが2日に分かれて楽だし。
英語
筆記184、リスニング36
リスニングの崩壊度がやばいですね。東大型に慣れると逆に駄目みたいです。ちょっとセンター型やり直そうかな。筆記は勘違いなのか計算間違いなのかで6点を1題落としてるのでそれが取れれば190乗ったんですけど。
数学
?A:100 ?B:98
?Bはサインコサインを選択肢から選ぶ奴を選択肢無視して書いたときになぜかbから書いたせいで逆になりましたがまぁ京医の傾斜配点なら1/4になって0.5点差にしかならないので誤差でしょう(
理科
化学:100 物理:96 生物:67
化学は12分で終わったよ。その後2問書き直しましたけど。物理は最後文章読み間違え。まぁ例によって2/3点分にしかならないので誤差( 生物は前回より難しく感じましたが相変わらず遺伝は満点です。
社会
地理:85
模試の過去問やると(難易度もぶれてますが)点数ぶれるんですがその中ではかなり高いほうですね。1問書き直したら直す前があってたのがもったいないですが模試でこれならまぁ十分でしょう。
国語
143
まぁ国語はいつもこんなもんなのでそんなに気にして無いです。古文の崩壊具合は気にすべきですが。つかここ普通に取れてりゃ8割近いのに。
で、暗算+曖昧な記憶なので間違ってるかもしれませんが857/1000、傾斜配点で215/250。前回よりちょっと落ちたかな。20点弱くらい。ちなみに英語は足して200点(傾斜は50点)換算です。リスニング無視すると10点以上上がります。とりあえず今後の勉強の方針として
・英語のリスニングは二次型だけでなくセンター型もやるべき。どちらにしろノイズ対策はいるかも。
・生物は難しかったのかどうかわからないけどもっと問題をこなすべき。まぁまだ過去問の段階ですし。
・地理は今の感じでおkだと思う。
・国語はやっぱり二次とセンターは別物ですね。
・物理のセンターの範囲ってあれであってるの?なんか力学以外全部定性的な考察だったけど。
・化学の簡単さは異常。ただ試験後はなしてたけどアンモニア合成は低温のほうが平衡を考えると進むので問題としてどうなのかなってのはありますが。確かに高温でないと活性化エネルギー以上の以下略って奴なんですけど。
・今回の?Bはちょっとセンターより難しすぎると思う。結構みんな足りて無い感じだったし。ただ文系はともかく理系は間に合うと思いますけどね。最後のベクトルは外積と平面の方程式を使うと多少楽になるかと思います。つかAPはそれ以外に解法が思いつかなかったんですけど。まぁどちらも範囲外なので解説には書いてないと思いますが。